院長通信:「透析室入門 ~透析医療の現状と将来~」

元来、病院・病室は密室である。感染の拡散のため隔離するし、逆に汚染防止のため感染源の侵入を禁止する。完全面会禁止となることもある。密室の出来事は機密であるし、専門的で説明困難なことが多い。時に部外者は誤解する事もある。情報公開せよ、オープンにせよ、とはいうが医療行為には必ずプライベイトの部分が伴うものである。透析室も隔離病室である。生命維持装置が作動している高度危険区域である。保安上も感染防御上も独立隔離病室となる。その中の医療行為は専門的で説明困難であるが百聞は一見にしかずで見学が最も早道である。しかしながら、個人情報保持のため万人にオープンにはなっていない。そこでガイドブック様式で透析室の情報公開を試みたい。
透析医療現場の業務は次の5項目に収束される。個々の項目に比重の差はあるが、いずれの作業も医療人が懸命に支えて透析室は維持されている。
1.透析日常業務(4~5時間) 看護師が血圧、体温、その他のバイタルチェックし、臨床工学士は透析機器のモニタリングを担当する。準備と後片付けでそれぞれ一時間以上を要する。その間、食事の配膳、下膳が入る。糖尿病で全盲の方もおり介助が必要となる。又、高齢者で喀痰、咳漱の方もおり吸引を要する場合があるし、逆に酸素吸入を要する方もいる。時に心電図のモニターを装着する場合もある。一集団として安心・安全・満足をモットーに業務は遂行される。

2.血管穿刺
(シャント血管管理)
医療・治療において、血管確保は最も重要である。全ての医療行為は血管確保から始まるといっても過言ではない。救急時の対応もまず血管確保して採血し、輸液ラインが文字通りライフラインとなる。透析者の場合、動脈と静脈を吻合手術し、静脈を怒張させることにより、血管確保が容易となり、充分な血流量が得られる。いわば人工的に作製した特殊な血管であるために、その管理は高度の専門性が要求される。又、この場合の血管確保、即ち穿刺技術も訓練された高度の医療技術である。
確保された血管より体外循環回路へと接続される。体外循環の中途の人工腎(ダイアライザー)により血液は透析され、浄化血液となり元の体内へ戻る。この4、5時間はいわば機械と共存した、-自己の体内循環と人工的な体外循環の二重循環で-生命を維持し回復する時間帯である。透析室はこの様に特殊な治療形態を取った回復室もしくはリハビリセンターとも言える。

3.合併症対策 タ沖縄県の透析医療技術レベルは全国でもトップクラスにある。先人達が開拓し、この30年間、これを維持し、向上させ、推進させた医療人の熱意と努力には敬意を表するものである。現在ではいつでもどこでも安全で快適な透析治療が受けられる社会環境にある。長期透析者が年々増加し、20年透析者、30年透析者も夢ではなくなった。
ところが相矛盾する事ではあるが、透析が長期になると新たな問題が発生した。全身の動脈硬化病変の進行である。脳、眼、心、末梢血管が動脈硬化、石灰化で破損し、臓器不全となる。腎不全は透析で克服したが、他の臓器障害が出現するのである。副甲状腺機能亢進症も年々増加している合併症の一種である。人工腎は自己腎ほど完璧な腎臓ではない、その代償として副甲状腺が機能亢進し全身の骨が軟弱化する。掻痒感に始まり、骨痛、骨折と深刻な合併症である。薬物抵抗性の場合は全摘手術となる。
透析者に貧血は必発の合併症である。造血ホルモンであるエリスロポエチン製剤によって貧血は改善するが、その至適基準値はまだ議論のあるところで、QOLにも関係するから重要事項である。その他、透析されない血中物質(アミロイド等)が沈着して手根管症候群等を合併する場合もある。いずれにせよ、今後とも透析療法はその合併症対策が重大な課題である。

4.高齢者対応 透析者も年々高齢化している。自立生活能力が低下し、日常生活の支援・介護が必要となる。送迎に始まり、摂食、排便等、医療・治療以外の比重が重く、職員及び家族にのしかかる。高齢者は合併症が多い、その治療・看護・介護は更に加重される。医療施設間のネットワークも不充分で、今後は長期療養・介護・支援型透析施設が必要となろう。

5.旅行する透析者
(ビジター)
相反することではあるが、QOLの向上により健康な透析者はどこへでも旅行することが出来る時代となった。沖縄県は観光立県として観光客は年々増加し、年間1000万人を目標としている。日本全国の透析者の人口は28万人となった。一般旅行者の増加とともに透析者の旅行者も年々増加している。沖縄県では旅行透析者を年間1000名以上受け入れている。当院でも今年は100名以上受け入れることとなった。今後は団体の旅行者を受け入れる体制が必要となることであろう。
最近、透析室が社会の縮図の様に見えて来る。病める者が社会復帰し、社会の一員となっている。透析者にとって透析室は生活の一部となっている。医療人にとっては医療行為を実践する神聖な道場である。透析室は様々な情報が交錯するし、人生劇場の悲喜こもごもである。

[ページトップへ]

<< 院長通信一覧へ戻る
ごあいさつ膠原病とその治療法血液透析とは血液交換療法とは白血球除去療法とはリウマチの治療法繊維筋痛症
院内施設案内旅行透析の患者様へ 求人のご案内交通アクセス院内通信病院からのお知らせ一覧
サイトマップお問合わせ